居宅介護支援業務

居宅介護支援業務の概要

ケアマネージャーが、介護を必要とする利用者が可能な限り自宅で日常生活を送れるよう、利用者の置かれている状況に応じて介護サービスを受けるためのケアプランを作成し、そのプランに基づいた適切なサービスを受けることが出来るように関係する事業所や機関と調整を行うことを居宅介護支援といいます。

説明
相談

居宅介護支援の目的は「利用者が自分らしく自立した生活をこと。公正中立に適切なケアプランを行うことように義務づけられており、特定のサービスや事業所に偏らないように行政から指導されています。また初めての介護で何をしたらよいのか分からないという利用者やその家族の方に対しては、介護保険の利用方法をはじめ疑問や介護の不安や悩みに対して丁寧な説明も行います。さまざまなサービスを組み合わせて、一人一人にあった支援につなげるための提案、また状態や状況などの変化に応じて適宜サービス等の変更や関係機関との調整などの管理(マネジメント)をすることから「ケアマネジメント」とも呼ばれています。ケアマネージャーのこうした動きに、利用者の負担金は発生しません。気軽にご相談ができます。

居宅介護支援事業所

居宅介護支援事業所はケアマネージャーが所属する事業所。介護保険法にもとづき、 居宅(自宅)で生活をおくっている要介護者が心身の状態に応じた適切な介護サービスが利用できるように多様な支援を行います。制度上、「居宅 (自宅)」とされる住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の利用者(入居者)も担当します。
近年、ケアプランやケアマネジメントの質の向上が課題となっており、居宅介護支援事業所の管理者要件をケアマネージャーの指導的立場である資格者「主任介護支援専門(主任ケアマネージャー)」の設置が求められています。下図は、居宅介護支援事業所が居宅要介護者にサービス提供をはかっていく業務フローとなります。

図

居宅介護支援 利用までの流れ

step1
要介護認定を受ける
「居宅介護支援」を利用するためには、要介護認定を受けている必要があります。所轄の市区役所、地域包括支援センターにご相談ください。入院中の方は病院でも対応してくださいます。居宅介護支援事業所アルハットでも代行申請します。
step2
居宅介護支援事業所を選ぶ
介護保険適用サービスの利用にあたっては、まず居宅介護支援事業所を選ぶことから始まります。居宅介護支援事業所のリストは区役所などで冊子として置いています。ネットでも検索できます。地域の包括支援センターでご相談されるのも可能です。
step3
「重説」および「契約書」を交わす
事業所が決まったら重要事項説明書、居宅介護支援契約書の説明を受けます。他にもいくつか書類が出てきますのでご注意ください。これらの書類作成ができて居宅介護支援のサービス利用開始となります。契約した事業所を途中で変更するのは可能です。
step4
ケアマネージャーの選任
居宅介護支援を受けるために契約した事業所から担当のケアマネージャーが選任されます。介護保険適用サービスの具体的な利用について動きだします。担当者を変えることは可能です。契約事業所にご相談してみてください。

ケアマネージャー選任のポイント

介護保険サービスの利用開始時だけではなく、継続して長く利用することになるサービスでもありますのでここでは、ケアマネージャー選任のポイントをまとめています。

会話

話しやすさ、相談のしやすさの
“人柄”で選ぶ

ケアプランを作成する際は、家族の希望や事情も理解してもらう必要があり、ケアマネジャーが相談しやすい人かは重要なポイント。要介護者の状態や家族の状況、環境や価値観、金銭問題などが異なる事情に、それぞれ最適なプランを提案するには、担当してもらうケアマネジャーの対応力と人間力が重要です。

以下はケアマネジャーの「対応の姿勢」のチェック

  1. 話をきちんと聞いてくれるか(例:あいづちやメモを取り、適時質問をされる)
  2. 返事や回答は早いか(例:あらかじめ、返答の期日の目安を知らせてくれる)
  3. 分かりやすい説明をしてくれる(例:聞かれたことだけの回答をしない、専門用語を多用しない)

ケアマネジャーは単にケアプランの希望を聞くだけでなく、そのような希望が出る理由や原因なども把握し、分析して根本的な問題の解消を考える必要があります。知識が豊富なだけではなく、コミュニケーションとヒアリングの能力がある人を選びましょう。

対応力重視
“フットワークのよさ”で選ぶ

介護をしていると、日々様々な想定外の問題が発生します。ケアマネジャーには、そんな緊急時や問題発生時に迅速な対応が求められます。そんなとき、冷静に迅速に対応し、家族を安心させてくれるフットワークのよいケアマネジャーを選びたいものです。

対応

以下はケアマネジャーの「問題発生時の素早い対応」のチェック

  • 急な相談への迅速な対応
  • 介護者の体調不良や家族の都合などで急な変更の際の対応
  • 緊急のショートステイ等の利用の手配
  • 受け入れ可能な施設探しや地域や業者とのネットワークがある
  • いつでも電話連絡がつきやすく、折り返し連絡が早い
  • 自宅から、ケアマネジャーの事業所や自宅が近い

もし担当ケアマネージャーと連絡がとれなくても、事業所との契約になっていますので事業所に連絡をとれば対応してくれるはずです。

ケアマネージャー

ベテラン or 新人
どちらの「ケアマネジャー」を
選ぶか

ベテラン、新人ともにメリット、デメリットがあるので、両方の可能性を把握し、自分たちが求めるベストなケアマネジャーを選んでください。また事業所は利用者の状態や状況、人となりを鑑み、適切なケアマネージャーを選んでいるはずです。新人やベテランを問わず、話しやすくて信頼できるかでおつきあいを始めるのがまずは肝要かと思われます。

ベテランケアマネジャーの場合

– メリット
経験があるので知識が豊富。ネットワークも広い可能性。
– デメリット
担当件数が多く、フォローする時間の確保は難しくなります。

新人、新任ケアマネジャーの場合

– メリット
担当件数がまだ少なく時間に余裕があるので相談しやすい。
– デメリット
地域に不慣れで情報乏しく、判断力、対応力に弱いことがある。

一人の常勤ケアマネージャーが担当する要介護者は概ね35名。新人ケアマネージャーであっても、いずれは担当数が増えるということを予め認識しておきましょう。なにか困りごとが出た時に担当ケアマネージャーが上司に報告と相談を行い事業所がきちんと対応してくれることが重要なポイントとなります。

ケアマネジャーと上手につきあう
2つの心得

自事業所内、および外部ケアマネジャーとのつきあいをスムーズにするためにはどのようにすれば良いか。最初は気負わずに、受け身でいいと思います。しっかりと情報共有して、なんでも話してみる、相性が合わなかったらケアマネジャーはいつでも変えられます。次の2点を心得ておくことをおすすめします。専門機関等での研修参加機会多々。

心得①
分からないことは
ためらわずに質問する

介護での小さな疑問や、くだらない問題だからと臆せずにケアマネジャーには質問して不明なことはため込まずに解決しましょう。
要介護者や家族が、何が分からず、何が不安であるかを把握しないと、いくら知識や情報を持っているケアマネジャーでも的確な提案や解決策に導けません。介護という、一人ひとりが異なる状況で直面する問題は分からないことばかりなのは当然です。そのサポートで介護のプロであるケアマネジャーが担当するわけですから、しっかり頼っていきましょう。

心得②
正しい状況を把握してもらう

悩みや今後の介護生活での希望や要望を詳細に伝え、ケアプランに反映してもらうためには、ケアマネジャーには要介護者と家族の置かれている状況を正しく把握してもらうことが大切。言いにくい人間関係や金銭問題や要望なども正直に伝えておいた方がよいです。
ケアマネジャーには守秘義務があるので、できるだけ多くの情報を隠さずケアマネジャーには伝え、それらを知って理解してもらった上で、最善のプランを検討してもらいましょう。

TOP
お問い合わせ
お電話